"Requiem... ad vitam aeternum" について、伝説的トロンボニスト、スチュアート・デンプスター氏からのコメント

Commentary from  Professor Stuart Dempster, the legendary trombonist

 
「横山の『レクイエム』は追悼記念の意思のための力強く正しい方法による、素晴らしい作品である。」 - スチュアート・デンプスター
 ”Yokoyama's "Requiem" is a stunning piece powerful in just the right way for the memorial tribute intention. ” -Stuart Dempster* 
 
 
  *スチュアート・デンプスター: シアトルのワシントン大学名誉教授。20世紀を代表する作曲家ルチアーノ・ベリオ氏の セクエンツア V は当初彼のために書かれた。(Legendary trombonist Stuart Dempster is Professor Emeritus at University of Washington in Seattle)

Reviews

「横山カイン勝巳は暴動である」ー  Loredana Baltazar氏による ”Requiem...ad Vitam Aeternam” ヨーロッパ初演 Review 記事 (2016/5/25)

 
Loredana Baltazar's review article on the Europe Premiere of "Requiem...ad vitam aeternam" received by Barrie Webb in International Week of New Music - Bucharest (2016/5/25).
Requiem...ad Vitam Aeternam ヨーロッパ初演

Requiem...ad vitam aeternam received the Europe Premiere by Barrie Webb in International Week of New Music - Bucharest 2016  (5/25)

Requiem...ad vitam aeternam がブカレスト新音楽の国際音楽週間 (5/25) にてヨーロッパ初演 されました



詳細を読む: https://cainmusic.webnode.jp/
 
[日本語訳]
 
Requiem...Ad Vitam Aeternam
 
"Matrix"とは、1999年の世界モデルを知的な方法で精巧に模倣した、多くの従順な人々を管理し続けている架空の現実だ。Matrix 内では、自由な人々のグループは超人的な力を持ち、物理法則を破ることができる。 21世紀に開発された機械との戦争を通じて、主人公である Neo は、システムに縛られた人々に、「何でもできる」現実世界を見せることを約束する。 ("Matrix")

映画「Matrix」のキャラクターである Neo のように、作曲家・横山カイン勝巳は暴動である。 2011年3月11日の壊滅的な津波の日本への悲劇に大きく影響を受け、横山カイン勝巳は反攻を開始した - アーチストに、これ以上他に何ができただろうか? - スコア・プロポーションの設計において、彼自身の痛みの叫びは死から生命の瞑想へと(この順序の通りに)変容した。東北日本に影響を与えた災害の犠牲者に魂の救済の作品を捧げることに、作曲家は3年以上(2011年から2014年)苦心を費やし、演奏はソロ楽器にすべきであると決定した。
Neo は気づき、彼の存在する架空現実の物理法則を破ることができたが、横山のレクイエムは死を超越して Vitam Aeternam (永遠の命)となる。 2011年の悲劇的な出来事の5周年記念日と一致するよう計画された初演(2016年3月11日から)は、「神聖な楽器」であるトロンボーンと表現力の満ち溢れたバリー・ウェッブの演奏を中心に据えたものであった。特にそのデビューにおいて、楽器メーカーのマイケル・ルースは、このイギリス人ソリストのために、赤と黒の2色のトロンボーンを用意した ― この楽器は意味を内包する音のジェスチャーを視覚的イメージによって支えるように機能した。

横山カイン勝巳のRequiemは、その50分間に及ぶ演奏時間において、あの自然災害に対する作曲家の反応、つまり、本質的な次元における、能楽にも似た祭祀的なものに根差した姿勢を示す反応、を表現主義的な形で表す。
大規模な作品の9つのセクション(カトリックの葬儀の良く知られた構成に基づいたタイトルと年代的な進化が採用されている):
導入部分であるイントロイトが先行し、次にキリエ、オフェルトリウム、サンクトゥス、アニュス・デイ、ルクス・エテルナ、リベラ・メ、そしてイン・パラディズムと続く。
これらは宗教的感情の個人的な再評価をもたらすと共に、標準化された形式に対して様式が適応する仮想性を残す。
9つの各パートは、メロディ-リズム・パラメーターのレベルにおいて、その独創性が驚きを引き起こす、感情的な堆積を頻出させる構造的な道筋に基づいて、(ノイズも含む)現代音楽の兵器庫から音響モデリングのテクニックを注意深く組み合わせて使用している。

5月25日午後、オーケストラ全体(およびそれと隣り合う合唱団)をソロトロンボーンに凝縮するという日本の作曲家の意図は、国立作曲大学オーディトリアムホールで行われたバリー・ウェッブの楽器の変調された声を通じ、またドラマの本質としての明らかにする努力、つまりスコアの複雑なイメージを極めて巧みに完成させる演奏の演劇性によって、実現した。
英国のトロンボーン奏者は自身がおかれる孤独な状態を、今後コンサートのレパートリーでそれを紹介したい誘惑に駆られるであろうこの楽器の名人にとっての真の挑戦に変容させつつ、この作品の強力な演奏の版を観客に提供した。

ロレダナ・バルタザール
 
 
 
[English Translation]
 
Requiem...Ad Vitam Aeternam
 
The matrix, an illusory reality, intelligently simulated according to the 1999 world model, keeps the docile human population under control. Inside the Matrix, a group of free people are capable of breaking the laws of physics, having superhuman powers. In his war against machines created in the 21st century, the main character, Neo, promises that he will show the system-bound people the real world, where anything is possible." ("The Matrix")

Just as Neo, the character of the movie "The Matrix", composer Cain Katsumi Yokoyama is a riot. Marked by the tragic impact on Japan of the devastating tsunami of March 11, 2011, Cain Katsumi Yokoyama turned his revolt - how could an artist have done better? - in designing a score of proportions, his own cry of pain metamorphosed into a meditation on death and life (in this order). By devoting the work of soul rest to the victims of the disaster that affected northeastern Japan, the composer elaborates it for no less than three years (2011-2014), deciding that the interpretation should belong to a solo instrument.
 
As Neo, in the illusory reality of his existence, realizing it, manages to break free, becoming capable of breaking the laws of physics, Yokoyama's Requiem transcends death, becoming Vitam Aeternam. Designed to coincide with the commemoration of 5 years since the tragic events of 2011, the first public hearing of the performance (from March 11, 2016) placed the trombone, the "sacred instrument" in the center of attention, as well as Barrie Webb's charged interpretation of expressiveness. Especially for that debut, instrument builder Michael Rath prepared the English soloist with a two-color, red-black trombone, whose image visually supports the phonetic gesture, loaded with meanings.
 
While running for no less than 50 minutes, the Requiem signed by Cain Katsumi Yokoyama represents, in an expressionist way, the composer's reaction to the violence of that natural catastrophe, a reaction that reflects - in its essential layer - attitudes of ritual source, similar to those in the Nō theater.
The nine sections of the extensive work (taken, as the name and chronological evolution, from the well-known structure of the Catholic funeral): Kyrie - preceded by a brief introduction, Introit, Offertorium, Sanctus, Benedictus, Agnus Dei, Lux aeterna, Libera me and In Paradisum brings to the center a personalized re-evaluation of religious sentiment; leaving behind the virtuality of a stylistic fit in standardized patterns, each of the nine parts uses, at the level of the melodic-rhythmic parameters, sonic modeling techniques from the contemporary arsenal (including noises), carefully assembled in a structural path that emanates an emotional accumulation, which surprises through originality.
 
On the afternoon of May 25, the intention of the Japanese composer to condense an entire orchestra - with the adjacent choral formation - into a solo trombone materialized, through the customized voice of Barrie Webb's instrument in the Auditorium Hall of the National University of Music, in -a revealing endeavor as a dramatic substance, the theatricality of the interpretive act masterfully completing the complex image of the score.
Trying to overcome his own solitary condition, the English trombonist offered the audience a powerful version of the work, metamorphosing it into a real challenge for the virtuosos of this instrumental source who will be tempted from now on to introduce it, in his own concert repertoire.
 
Loredana BALTAZAR
 
 
 
[Original Romanian text]